弁当の日

「玄米せんせいの弁当箱」という漫画のお話です。

 

主人公は、国木田大学農学部・「食文化論」の講師、結城玄米です。「食べることは生きること」「食文化を学ぶことは、生きる術を学ぶということ」との信念のもと、日々、学生たちに食の大切さを実践を通して教えています。

 

主人公が尊敬する松下先生が「弁当の日」という日を作り、最初に卒業した子供達に送った言葉に感じるところがあり、紹介させていただきたいと思います。

 

     

 「弁当の日」

あなたたちは「弁当の日」を二年間経験した最初の卒業生です。だから十一回、「弁当の日」の弁当づくりを経験しました。「親は決して手伝わないでください」で始めた「弁当の日」でしたが、どうでしたか。

 

○食事を作ることの大変さが分かり、家族をありがたく思った人は

                          「優しい人」です。

○友だちや家族の調理のようすを見て、技を一つでも盗めた人は、

                         「自ら学ぶ人」です。

○こまやかな味の違いに調味料や隠し味を見抜いた人は、

                    「自分の感性を磨ける人」です。

○旬の野菜や魚の、色彩・香り・触感・味わいを楽しめた人は、

                         「心豊かな人」です。

○一粒の米・一個の白菜・一本の大根の中にも「命」を感じた人は、

                      「思いやりのある人」です。

○食材が弁当箱に納まるまでの道のりに、たくさんの働く人を思い描けた人

 は、                    想像力のある人」です。

○自分の弁当を「おいしい」と感じ、「うれしい」と思った人は、

                    「幸せな人生を送れる人」です。

○シャケの切り身に、生きていた姿を想像して「ごめん」が言えた人は、

                         「情け深い人」です。

○登下校の道すがら、稲や野菜が育っていくのを嬉しく感じた人は、

                      「慈しむ心のある人」です。

○「弁当の日」で仲間がふえた人、友だちを見直した人は、

                   「人と共に生きていける人」です。

○家族が手伝ってくれそうになるのを断れた人は、

                「独り立ちをしていく力のある人」です。

○「いただきます」、「ごちそうさま」が言えた人は、

                  「感謝の気持ちを忘れない人」です。

○家族が揃って食事をすることを楽しいと感じた人は、

                    「家族の愛に包まれた人」です。

 

谷宮小学校の先生たちは、こんな人たちに成長してほしくって2年間取り組んできました。

おめでとう。

これであなたたちは、「弁当の日」をりっぱに卒業できました。      松下義雄

 

※ビックコミックオリジナルに連載。(2011年5月最終回)

 ビックコミックス「玄米せんせいの弁当箱・第2巻弁当の日」

                魚戸おさむ・北原雅紀〔脚本〕より抜粋 (全10巻)

※このお話のモデルになった先生がおられます。2001年、香川県の小学校で竹下和男校長(当時)が始めた「弁当の日」。全国に広がり、2015年7月10日現在、「弁当の日」実施校は全国で1714校になっているそうです(富山県においても、小学2校、中学1校が実践しています)