2024年

5月

05日

立夏(りっか)

今日5月5日より、24節気の「立夏」に入りました。(~19日頃)

「穀雨」から「立夏」へ変わり、暦上では夏の始まりです。春分と夏至のちょうど中間にあたり、この日から立秋の前日まで夏季になります。

「立」という字は、新しい季節の始まりを表し、「立夏」は「立春」「立秋」「立冬」とあわせて「四立(しりゅう)」と呼ばれます。

 

〖この時期に使える時候の挨拶〗

 ①立夏の候  ②初夏の候  ③薄暑の候  ④新緑の候  ⑤薫風の候


2024年

5月

05日

立夏(りっか)

今日5月5日より、24節気の「立夏」に入りました。(~19日頃)

「穀雨」から「立夏」へ変わり、暦上では夏の始まりです。春分と夏至のちょうど中間にあたり、この日から立秋の前日まで夏季になります。

「立」という字は、新しい季節の始まりを表し、「立夏」は「立春」「立秋」「立冬」とあわせて「四立(しりゅう)」と呼ばれます。

 

〖この時期に使える時候の挨拶〗

 ①立夏の候  ②初夏の候  ③薄暑の候  ④新緑の候  ⑤薫風の候


2024年

4月

19日

穀雨(こくう)

今日4月19日より、24節気の「穀雨」に入りました。(~5月4日頃)

「穀雨」とは、百穀を潤す雨の降るころ。「万物生」ともいわれる命の雨を注いで、春の役目は終わり。梅に始まった花の春もまた藤、躑躅でゆく。

〖この時期に使える時候の挨拶〗

 ①穀雨の候  ②葉桜の候  ③麗春の候  ④惜春の候  ⑤新茶の候


2024年

4月

04日

清明(せいめい)

今日4月4日より、24節気の「清明」に入りました。(~18日頃)

「清明」とは、万物が清らかで生き生きとした様子を表した「清浄明潔」という言葉を訳した季語です。

 百花うららかに、百千鳥はつらつと。万物が清らかで、まばゆい光に包まれるころ。野遊びに磯遊びに、いざ爛漫の春へ。

《旬のもの》

 さかな…『栄螺』 野菜…『みつば』 花…『アネモネ』 野菜…『新じゃがいも』

《行事》

 『十三詣り』数え年で13歳になる子どもたちが、虚空蔵菩薩を参拝し、知恵や福徳を授かります。

         子供たちは好きな漢字を一字書いて「お身代わり」として捧げます。


2024年

3月

20日

春分(しゅんぶん)

今日3月20日より、24節気の「春分」に入りました。(~4月3日頃)

「春分」とは、昼と夜が同じ長さになる日であり、自然を讃え生き物を慈しむ日。3月から4月は一年で最も気温の上がり方が大きく、流氷は南へ、桜前線は北へ足早に。

《旬のもの》

 野菜…『土筆』 さかな…『帆立貝』 花…『チューリップ』 お菓子…『桜餅』

《言葉》

『暁と曙』「暁」は夜が明け始める前のことであり、夜の終わる頃とも言われています。「曙」は夜が

       明け始め空が明るくなり始める頃です。曙は「夜が明ける」と「ほのぼのと明ける」という

       言葉が組み合わさってできた言葉です。


2024年

3月

05日

啓蟄(けいちつ)

今日3月5日より、24節気の「啓蟄」に入りました。(~19日頃)

「啓蟄」とは、冬ごもりの虫たちが土の扉を開く。人は辛夷の花を合図に田打ち、畑打ち、種蒔きへ。生けるものみな、春の世界へ進みゆく。

《旬のもの》

  魚 …『さより』 鳥 …『かわらひわ』 野菜 …『わらび』 花 …『かたばみ』

《行事》

〖十六団子〗…春には農作物を守るために゛田の神様゛が山から里へ下りてきます。この神様

       の移動日である3月16日に、十六個の団子を供えることを「十六団子」とよ

       びます。

 


2024年

2月

19日

雨水(うすい)

今日2月19日より、24節気の「雨水」に入りました。(~3月4日頃)

雪や霰が雨に変わり、氷も解けて水となる頃。冷たさのゆるんだ雨は「木の芽雨」といわれ、木々が芽ざす助けとなる。「雨水」は農耕を始める時期の目安とされてきました。

《旬のもの》

   野菜 …『春キャベツ』  魚介 …『蛤』  野菜 …『辛子菜』

《言葉》

 『霞違いがわかるようで、わからないのが霞と霧。目で見る限りにはわかりませ

       ん。「霞は春の季語」「霧は秋の季語」とされています。霞は「たなびく」

       と使いますが、霧には使いません。霧は「たちのぼる」と使います。


2024年

2月

04日

立春(りっしゅん)

 今日2月4日より、24節気の「立春」に入りました。(~18日頃)

 「寒明けて、この日から春」。気温は寒さの底にあっても、梅ははんなりとほころび、光は春めいて、雪解けと芽生えをおこす。

 旧暦では、一年の始まりは「立春」からと考えられていました。そのため、節分や八十八夜など、季節の節目の行事は立春を起点として定められています。

《旬のもの》

    野菜…『蕗の薹(ふきのとう)』  野鳥…『めじろ』

《行事》 『初午』立春を迎えて初めに訪れる午の日。豊作祈願と稲荷信仰がをする慣わしが結びついた

             もので、稲荷詣でをします。

《兆し》 『梅の開花』

     ・いち早く春の訪れを知らせる梅の花は、1月下旬から5月上旬まで、約3か月をかけて、ゆっくりと

       日本列島を北上します。


2024年

1月

20日

大寒(だいかん)

1月20日より、24節気の「大寒」に入りました。(~2月3日頃)

「大寒」とは今日、1年でいちばん寒さが厳しくなるころ。かじかむ身を引き締めて寒稽古に励み、寒天や凍り豆腐、酒の寒仕込みに精を出す頃。

 「三寒四温」という言葉のように、寒い日が三日続くと、その後の四日は暖かくなり、寒い中にも少しだけ春の気配を感じられます。

《旬のもの》

    木…『南天』  魚…『鰤』  果物…『金柑』  野菜…『牛蒡』

《行事》

 『節分』立春の前日のことで、「季節を分ける」という意味があります。季節の変わり目には鬼が出るといわ

        れたことから、「鬼は外、福は内」と豆をまく慣わしや、柊と鰯の頭を飾る習慣ができました。


2024年

1月

06日

小寒(しょうかん)

今日1月6日より、24節気の「小寒」に入りました。(~19日頃)

寒に入り、本格的な冬となる。雪起こしの雷が鳴り、雪国ではしんしんと雪に沈む。1里北へ行けば1尺、雪は深く降り積む。

「小寒」とは、『寒の入り』といわれ、これから更に寒さが厳しくなるころ。小寒から節分までの三十日間のことを「寒の内」と言います。寒が明けると立春になります。

《旬のもの》

   花 …『蠟梅』  木 …『柊』  魚 …『河豚』  野菜 …『七草粥』

《行事》

  『十日戎』…七福神の一人である「戎神」を奉る、年初めのお祭りです。参拝者は笹に小

        判や米俵などの縁起物を付け、商売繁盛を願います。また、福を集める熊手

        やざるなども売られています。


2023年

12月

22日

冬至(とうじ)

今日12月22日より、24節気の「冬至」に入りました。(~1月5日頃)

「冬至」とは、1年でもっとも昼が短く、夜が長いころ。寒さを乗り切るために、栄養価の高いかぼちゃを食べ、柚子湯に浸かり無病息災を願います。

《旬のもの》

   果物 …『柚子』  鳥 …『雀』  魚 …『鮪』  野菜 …『黒豆』

《行事》

『除夜の鐘』大晦日から元旦にかけて108回の鐘をつきます。108回の数字は、月の数、二十四節気、七

         十二項を足した数という説から、その他にも様々な説が伝えられています。


2023年

12月

11日

大雪(たいせつ)

今日12月7日より、24節気の「大雪」に入りました。(~21日頃)

「大雪」とは本格的に冬が到来するころ。山々は雪に覆われ、平野にも雪が降り積ります。新しい年の準備をはじめる「正月事始め」もこの時期から行われます。

《旬のもの》

  花…『シクラメン』  果物…『洋梨』  魚…『鱈』  野菜…『大根』

《行事》

『だるま市』飯泉山勝福寺(神奈川県小田原市)のだるま市は、この時期に行われます。境内には数多くの

         だるまを売る店が並びます。日本三大だるま市は年が明けてからです。


2023年

11月

22日

小雪(しょうせつ)

今日11月22日より、24節気の「小雪」に入りました。(~12月6日頃)

「小雪」とは、雪が降り始めるころ。まだ積もるほど降らないことから、「小雪」といわれたようです。お世話になった方に、感謝の気持ちを贈るお歳暮の準備をする期間でもあります。

《旬のもの》

   蟹…『蟹鋤鍋』  鳥…『翡翠』  果物…『蜜柑』  野菜…『ほうれん草』

《行事》

『新嘗祭』…11月23日に新穀の収穫を感謝するお祭りで、この年に収穫された穀物を食すことを「新嘗」と言います。

24節気「小雪」72候

58候 虹蔵不見 (にじ かくれてみえず)  =虹の姿を見かけなくなる

59候 朔風払葉 (きたかぜ このはをはらう)=身を切るような北風が木の葉を払う

60候 橘始黄  (たちばな はじめてきなり)=橘の実が色づき始める

2023年

11月

08日

立冬(りっとう)

今日11月8日より、24節気の「立冬」に入りました。(~21日頃)

「立冬」とは、冬が始まる頃。木枯らしが吹き、木々の葉が落ち、はやいところでは初雪の知らせが聞こえてきます。真冬の寒さに備えて、冬の準備を始める「こたつ開き」の時期でもあります。

《旬のもの》

    果物…『林檎』  野菜…『蓮根』  魚…『牡蠣』  花…『茶の花』

《行事》

 『七五三(しちごさん)』…11月15日は七五三です。数えの歳で、男の子は3歳5歳、

              女の子は3歳7歳の時に、各地の神社へお参りに行きます。


2023年

10月

24日

霜降(そうこう)

今日10月24日より、24節気の「霜降」に入りました。(~11月7日頃)

「霜降」とは、朝晩の冷え込みがさらに増し、北国や山里では霜が降り始める頃。露が霜に変わり、だんだんと冬が近づいてきました。

《旬のもの》

    魚…『鮭』  果物…『柿』  野菜…『生姜』  花…『紫式部』

《行事》

『酉の市』11月の酉の日に鷲神社で行われる祭礼。「酉のまち」「おひとりさま」とも呼ばれています。金銀をかき集

        めるという意味で縁起物の熊手が露店に並び、商売繁盛を願う人々で賑わいます。

24節気 霜降72候

52候 霜始降 (はつしも おりる)   =初霜がおりる

53候 霎時施 (こさめ ときどきふる) =秋時雨が時々降る

54候 楓蔦黄 (かえで つた もみじす)=楓や蔦が黄葉する

2023年

10月

08日

寒露(かんろ)

今日10月8日より、24節気の「寒露」に入りました。(~23日頃)

「寒露」とは、夜が長くなり、露がつめたく感じられる頃。朝晩の冷え込みはきつくなりますが、空気が澄んだ秋晴れの過ごしやすい日が多くなります。夜空を見上げると、より美しくきれいに輝く月が見られます。

《旬のもの》

   果物…『栗』  魚…『はたはた』  野菜…『青梗菜』  果物…『柘榴』

《行事》

 『体育の日』国民の祝日である体育の日は「スポーツに親しみ、健康な心身を培う」ことを趣旨としていま

          す。1964年の東京オリンピック開会式が行われた日として、10月10日が体育の日でし

          たが、2000年より10月第2月曜日となっています。

 

【24節気・寒露72候

49候 鴻雁来 (かり きたる)    =鴈などの冬鳥が来たから渡ってくる

50候 菊花開 (きくのはな ひらく) =野菊の花が咲く

51候 蟋蟀在戸(きりぎりす とにあり)=こおろぎが戸口のそばで鳴く

 

2023年

9月

23日

秋分(しゅうぶん)

今日9月23日より、24節気の「秋分」に入りました。(~10月7日頃)

「秋分」とは、春分と同じように、太陽が真東から昇り真西に沈む、昼と夜の長さが同じになる日のこと。秋分の日を中心とした1週間が秋のお彼岸です。これから秋が深まっていきます。

《旬のもの》

   野菜…『松茸』  果物…『花梨』  魚…『鯖』  花…『金木犀』

《行事》

『おはぎ』…秋分の日にはおはぎがお供えられます。春分の日にはぼた餅がお供えされますがこの2つは同じもの

       です。春は牡丹が咲くので「牡丹餅」、秋には萩が咲くので「御萩」と呼ばれています。

 

〖24節気・秋分72候

46候 雷乃収声(かみなり いましこえをおさむ)=雷が聞こえなくなる

47候 蟄虫坏戸(むし かくれてととざす)   =虫が土に穴を掘って、冬支度に入る

48候 水始涸 (みず はじめてかかる)    =田の水を干す


2023年

9月

08日

白露(はくろ)

今日9月7日から、24節気の「白露」に入りました。(~21日頃)

「白露」とは、夜中に大気が冷え、草花や木に朝露が宿りはじめる頃。降りた露は光り、白い粒の様に見えます。日中の暑さも和らぎ始め、だんだんと秋の気配が深まっていきます。

《旬のもの》

    魚…『秋刀魚』  野菜…『南瓜』  花…『鶏頭』  果物…『梨』

《行事》

『中秋の名月』…旧暦の8月15日は満月にあたり、「中秋の名月」または「十五夜」と呼びます。ちょうど里

          芋の収穫時期でもあるので「芋名月」とも呼ばれます。日本では月見団子やすすきをお供えし

          ますが、地域によっては芋や栗も供えられます。

 

〖24節気・72候「白露」

 

43候  草露白 (くさのつゆ しろし)=野路の草花に露が光り輝く

44候  鶺鴒鳴 (せきれい なく)  =鶺鴒が鳴く

45候  玄鳥去 (つばめ さる)   =燕が南へ去る

2023年

8月

23日

処暑(しょしょ)

今日8月23日より、24節気の「処暑」に入りました。(~9月7日頃)

「処暑」とは。厳しい暑さの峠を越したころです。朝夕には涼しい風が吹き、心地よい虫の声が聞こえてきます。暑さが和らぎ、穀物が実りはじめますが、同時に台風の季節の到来でもあります。

 《旬のもの》

  花…『木槿』  虫…『マツムシ』  果物…『葡萄』  魚…『鰯』

 〖秋の七草〗七草は春だけではなく秋にもあります。「萩・桔梗・葛・藤袴・女郎花・尾花・撫子」が秋の

          七草です。観賞用として親しまれています。

 

24節気 72候 処暑

40候 綿柎開 (わたのはなしべ ひらく) =萼がはじけて純白の綿花が顔を出す

41候 天地始粛(てんち はじめてしじまる)=天地が秋の気に引き締まる

42候 禾乃登 (こくもの いましみのる) =稲などの穀物が実る

2024年

5月

05日

立夏(りっか)

今日5月5日より、24節気の「立夏」に入りました。(~19日頃)

「穀雨」から「立夏」へ変わり、暦上では夏の始まりです。春分と夏至のちょうど中間にあたり、この日から立秋の前日まで夏季になります。

「立」という字は、新しい季節の始まりを表し、「立夏」は「立春」「立秋」「立冬」とあわせて「四立(しりゅう)」と呼ばれます。

 

〖この時期に使える時候の挨拶〗

 ①立夏の候  ②初夏の候  ③薄暑の候  ④新緑の候  ⑤薫風の候


2024年

5月

05日

立夏(りっか)

続きを読む

2024年

4月

19日

穀雨(こくう)

続きを読む

2024年

4月

04日

清明(せいめい)

続きを読む

2024年

3月

20日

春分(しゅんぶん)

続きを読む

2024年

3月

05日

啓蟄(けいちつ)

続きを読む

2024年

2月

19日

雨水(うすい)

続きを読む