今日11月7日より、24節気の「立冬」に入りました。(~11月21日頃)
「立冬」とは、冬がはじまる頃。木枯らしが吹き、木々の葉が落ち、はやいところでは初雪の
知らせが聞こえてきます。
※立冬とは、冬の始まりのこと。「立」には新しい季節になるという意味があり、季節の大きな節目です。この日から立春の前日までが冬。
※「木枯らし・凩」…晩秋から初冬にかけて吹く、冷たくやや強い風。10月半ばから、11月末にかけて西高東低の気圧配置の時、最大風速
8m/秒以上の西北西から北向きの風のことをいいます。
《72候》 初候 『山茶始開』 = つばきはじめてひらく 11/7~11/11頃
次候 『地始凍』 = ちはじめてこおる 11/12~11/16頃
末候 『金盞香』 = きんせんかさく 11/17~11/21頃 ※水仙の花
《旬のもの》 果物…『りんご』 野菜…『蓮根』 魚…『牡蠣』 花…『茶の花』(お茶の木に咲く花)
《行事》 七五三(しちごさん)…11月15日は七五三です。数えの歳で、男の子は3歳5歳、女の子は3歳7歳の時に、各地の
神社にお参りへ行きます。千歳飴は親が子供の長寿を願っていることから、長くなりました。
(左上)「善光寺」に行って来ました。もちろん、「お戒壇
巡り」で「極楽の錠前」にも触れてきました。御朱
印もいただきました。
(右上)「善光寺(裏側から)」、紅葉が綺麗でした。
(左中)「仲見世通り」、石畳の門前の商店街。歩くと
情緒があり、いろんなお店を楽しめます。
(右中)小布施の帰り道。道の両脇は、りんごの木と栗
の木でいっぱい。
(左下)小布施、「富蔵屋」の三色そばです。
(H28.11.3撮影)
コメントをお書きください