2024年

11月

07日

立冬(りっとう)

今日11月7日より、24節気の「立冬」に入りました。(~21日頃)

「立」という字は、新しい季節の始まりを表し、「立冬」は、立春、立夏、立秋とあわせて「四立(しりゅう)」と呼ばれます。まだ秋の深まりを感じる頃ですが、ひと雨ごとに冷たい空気が流れ込んで冬に近づいてきます。

 

〖立冬の時候の挨拶〗

  ① 立冬の候  ② 夜寒の候  ③ 暮秋の候  ④ 冷雨の候


2024年

10月

23日

霜降(そうこう)

今日10月23日より、24節気の「霜降」に入りました。(~11月6日頃)

「霜降」は秋の末、霜が降り始める。秋の神は竜田姫。女神の行く先を追って、紅葉前線は北から南へ。紅に黄に鮮やかに、山粧うころ。

 

〖霜降の時候の挨拶〗

  ① 霜降の候   ② 晩秋の候   ③ 錦秋の候   ④ 秋麗の候


2024年

10月

08日

寒露(かんろ)

今日10月8日から、24節気の「寒露」に入りました。(~22日頃)

「寒露」とは、草や葉の上に結ぶ露もかなり冷たくなってきたという意味です。

寒露から「晩秋」となりますが、実際はこれから秋本番を迎える頃です。

〖時候の挨拶〗

  ① 晩秋の候  ② 暮秋の候  ③ 深冷の候  ④ 向寒の候


2024年

9月

22日

秋分(しゅうぶん)

今日9月22日より、24節気の「秋分」に入りました。(~10月7日頃)

「秋分」とは、昼と夜の長さが同じになる日で、暦の上の秋の真ん中となります。

秋分を中日とした前後3日の7日間を彼岸と言います。

 

〖秋分の頃の時候の挨拶〗

  ①清秋の候  ②爽涼の候  ③爽秋の候  ④秋雨の候  ⑤秋冷の候


2024年

9月

07日

白露(はくろ)

今日9月7日より、24節気の「白露」に入りました。(~21日頃)

大気が冷えて露がおりる頃という意味です。朝晩はひところと比べるとだいぶ涼しくなり、少しずつ季節の移ろいを感じられるようになるころです。

風のない晴夜、秋気が冷たさに露を結ぶ。見上げれば無数の星またたく天の川」北から南へ橋をかけるように見えるのもこのころ。

〖重陽の節句(9月9日)〗

※「七草の節句」「桃の節句」「端午の節句」「七夕の節句」とあわせて五節句の一つです。

 菊の花が咲く頃のため、「菊の節句」とも呼ばれます。

〖中秋の名月?仲秋の名月?〗

※春夏秋冬の各季節をそれぞれ3つに分けることができます。秋の場合は、「初秋」「仲秋」「晩秋」になります。さらにそれを2つずつ分けたものが24節気になります。「仲秋」は白

 露から寒露の前日までを言い、(今年は9月7日~10月7日まで)その間の月はとてもきれ

 いに見えます。

〖中秋の名月=十五夜〗

※「十五夜」というのは、「新月の日を一日目としたときの十五日目の夜」を言います。本来

 は、「中秋の名月は8月15日」になりますが、現在の暦ではなく、天保歴(いわゆる旧

 暦)による日付けです。仲秋の中でも、秋の真ん中、15日目の月が特に綺麗であることか

 ら「中秋の名月」と呼ばれます。

※今年の「中秋の名月」は9月17日です。必ずしも満月ではなく翌18日が満月になります。

〖白露の時期に使える時候の挨拶〗

 ①重陽の候  ②白露の候  ③初秋の候  ➃爽秋の候  ⑤野分の候


2024年

8月

21日

処暑(しょしょ)

今日8月22日より、24節気の「処暑」に入りました。(~9月6日頃)

「処暑」の『処』は止む意味で、ようやく暑さも収まるころ。立秋からの光の弱まりに遅れて、気温も峠を越え、下降線をたどり始める。

夏の間に溜まった疲れがそろそろ出てきて、夏バテや食中毒にかかりやすいころです。

 

〖この時期に使える時候の挨拶〗

  ① 処暑の候  ② 早涼の候  ③ 早秋の候  ④ 涼風の候


2024年

8月

07日

立秋(りっしゅう)

今日8月7日より、24節気の「立秋」に入りました。(~21日頃)

暦の上では秋のはじまりです。「立」という字は、新しい季節の始まりを表し「立秋」は、立春・立夏・立冬とあわせて「四立(しりゅう)」と呼ばれます。

まだ暑さのの厳しい時期ですが、お盆を過ぎると少しづつ秋の気配も感じられます。

 

〖立秋の時候の挨拶〗

  ①立秋の候  ②残暑の候  ③残炎のみぎり  ④残暑厳しき折  ⑤早涼の候


2024年

7月

22日

大暑(たいしょ)

今日7月22日より、24節気の「大暑」に入りました。(~8月6日頃)

「大暑」とは、大いに暑いという字の通り、一年で最も暑い頃という意味で、これから8月中旬にかけて暑さのピークとなります。暦の上では夏土用(7月20日頃~8月7日頃)の訳18日間を暑中といい、暑中見舞いを送る時期です。

「暑さ極まれど、季節は晩夏。落日も早まるが、これからが子供たちの夏」

 

〖大暑の時候の挨拶〗

  ①大暑の候  ②猛暑の候  ③酷暑の候  ④炎暑の候  ⑤晩夏の候


2024年

7月

06日

小暑(しょうしょ)

今日7月6日より24節気の、「小暑」に入りました。(~21日頃)

「小暑」とは、梅雨明けが近づき暑さが本格的になる頃を言います。昔から、雷が鳴ると梅雨が明けると言われていますが、梅雨明けともに本格的な夏が始まりますので、くれぐれもご自愛の上、夏を元気にお迎えください。

涼を呼び込むために、我が家を夏のしつらいに。簾をかけて軒には風鈴、夕方に打ち水と。

〖小暑の時候の挨拶〗

  ①小暑の候  ②盛夏の候  ③七夕の候  ④星祭の候  ⑤梅雨明けの候


2024年

6月

21日

夏至(げし)

今日24節気の「夏至」に入りました。(~7月5日頃)

「夏至」とは、日本を含む北半球では1年の中で最も昼が長く夜が短くなる日です。本格的な夏の始まりを意味し、夏至を境にだんだんと日が短くなっていきます。

(実際は昼が最も長い日とはいえ、梅雨空で暗く沈みがち、明るさを覚えるのは、日暮れの

 後。薄明が続き、北欧の地は白夜に。)

〖夏至の時候の挨拶〗

① 夏至の候  ② 短夜(みじかよ)の候  ③ 長雨(ながあめ)の候

④ 小夏の候  ⑤ 桜桃(おうとう=さくらんぼ)の候


2024年

6月

11日

芒種(ぼうしゅ)

今日6月5日より24節気の「芒種」に入りました。(~20日頃)

「芒種」とは、稲や麦など穂の実る穀物の種を蒔く季節という意味です。「芒=のぎ=禾」は、稲などの穂先に出た刺々しい毛のこと。

本州付近では、梅雨入りの発表される頃で、梅の実が黄色くなったり、蛍が見られるようになります。梅雨兆し青葉茂る、山滴るころ。

『この時期に使える時候の挨拶』

  ①芒種の候  ②梅雨の候  ③入梅の候  ④新緑の候  ⑤黄梅の候


2024年

5月

20日

小満(しょうまん)

今日、5月20日より24節気の「小満」に入りました。(~6月4日頃)

「小満」とは、日の光がいっそうと強まり、万物が成長し、天地に満ち始める頃を言います。

日ごとに上昇する気温に合わせ、あらゆる生命がすくすくと成長していきます。畑の麦は大きく穂を実らせ、野山や草木の青葉はどんどん深みを増していきます。

 

〖この時期に使える時候の挨拶〗

   ①小満の候   ②軽暑の候   ③麦秋の候   ④向暑の候

 

 


2024年

5月

05日

立夏(りっか)

今日5月5日より、24節気の「立夏」に入りました。(~19日頃)

「穀雨」から「立夏」へ変わり、暦上では夏の始まりです。春分と夏至のちょうど中間にあたり、この日から立秋の前日まで夏季になります。

「立」という字は、新しい季節の始まりを表し、「立夏」は「立春」「立秋」「立冬」とあわせて「四立(しりゅう)」と呼ばれます。

 

〖この時期に使える時候の挨拶〗

 ①立夏の候  ②初夏の候  ③薄暑の候  ④新緑の候  ⑤薫風の候


2024年

4月

19日

穀雨(こくう)

今日4月19日より、24節気の「穀雨」に入りました。(~5月4日頃)

「穀雨」とは、百穀を潤す雨の降るころ。「万物生」ともいわれる命の雨を注いで、春の役目は終わり。梅に始まった花の春もまた藤、躑躅でゆく。

〖この時期に使える時候の挨拶〗

 ①穀雨の候  ②葉桜の候  ③麗春の候  ④惜春の候  ⑤新茶の候


2024年

4月

04日

清明(せいめい)

今日4月4日より、24節気の「清明」に入りました。(~18日頃)

「清明」とは、万物が清らかで生き生きとした様子を表した「清浄明潔」という言葉を訳した季語です。

 百花うららかに、百千鳥はつらつと。万物が清らかで、まばゆい光に包まれるころ。野遊びに磯遊びに、いざ爛漫の春へ。

《旬のもの》

 さかな…『栄螺』 野菜…『みつば』 花…『アネモネ』 野菜…『新じゃがいも』

《行事》

 『十三詣り』数え年で13歳になる子どもたちが、虚空蔵菩薩を参拝し、知恵や福徳を授かります。

         子供たちは好きな漢字を一字書いて「お身代わり」として捧げます。


2024年

3月

20日

春分(しゅんぶん)

今日3月20日より、24節気の「春分」に入りました。(~4月3日頃)

「春分」とは、昼と夜が同じ長さになる日であり、自然を讃え生き物を慈しむ日。3月から4月は一年で最も気温の上がり方が大きく、流氷は南へ、桜前線は北へ足早に。

《旬のもの》

 野菜…『土筆』 さかな…『帆立貝』 花…『チューリップ』 お菓子…『桜餅』

《言葉》

『暁と曙』「暁」は夜が明け始める前のことであり、夜の終わる頃とも言われています。「曙」は夜が

       明け始め空が明るくなり始める頃です。曙は「夜が明ける」と「ほのぼのと明ける」という

       言葉が組み合わさってできた言葉です。


2024年

3月

05日

啓蟄(けいちつ)

今日3月5日より、24節気の「啓蟄」に入りました。(~19日頃)

「啓蟄」とは、冬ごもりの虫たちが土の扉を開く。人は辛夷の花を合図に田打ち、畑打ち、種蒔きへ。生けるものみな、春の世界へ進みゆく。

《旬のもの》

  魚 …『さより』 鳥 …『かわらひわ』 野菜 …『わらび』 花 …『かたばみ』

《行事》

〖十六団子〗…春には農作物を守るために゛田の神様゛が山から里へ下りてきます。この神様

       の移動日である3月16日に、十六個の団子を供えることを「十六団子」とよ

       びます。

 


2024年

2月

19日

雨水(うすい)

今日2月19日より、24節気の「雨水」に入りました。(~3月4日頃)

雪や霰が雨に変わり、氷も解けて水となる頃。冷たさのゆるんだ雨は「木の芽雨」といわれ、木々が芽ざす助けとなる。「雨水」は農耕を始める時期の目安とされてきました。

《旬のもの》

   野菜 …『春キャベツ』  魚介 …『蛤』  野菜 …『辛子菜』

《言葉》

 『霞違いがわかるようで、わからないのが霞と霧。目で見る限りにはわかりませ

       ん。「霞は春の季語」「霧は秋の季語」とされています。霞は「たなびく」

       と使いますが、霧には使いません。霧は「たちのぼる」と使います。


2024年

2月

04日

立春(りっしゅん)

 今日2月4日より、24節気の「立春」に入りました。(~18日頃)

 「寒明けて、この日から春」。気温は寒さの底にあっても、梅ははんなりとほころび、光は春めいて、雪解けと芽生えをおこす。

 旧暦では、一年の始まりは「立春」からと考えられていました。そのため、節分や八十八夜など、季節の節目の行事は立春を起点として定められています。

《旬のもの》

    野菜…『蕗の薹(ふきのとう)』  野鳥…『めじろ』

《行事》 『初午』立春を迎えて初めに訪れる午の日。豊作祈願と稲荷信仰がをする慣わしが結びついた

             もので、稲荷詣でをします。

《兆し》 『梅の開花』

     ・いち早く春の訪れを知らせる梅の花は、1月下旬から5月上旬まで、約3か月をかけて、ゆっくりと

       日本列島を北上します。


2024年

1月

20日

大寒(だいかん)

1月20日より、24節気の「大寒」に入りました。(~2月3日頃)

「大寒」とは今日、1年でいちばん寒さが厳しくなるころ。かじかむ身を引き締めて寒稽古に励み、寒天や凍り豆腐、酒の寒仕込みに精を出す頃。

 「三寒四温」という言葉のように、寒い日が三日続くと、その後の四日は暖かくなり、寒い中にも少しだけ春の気配を感じられます。

《旬のもの》

    木…『南天』  魚…『鰤』  果物…『金柑』  野菜…『牛蒡』

《行事》

 『節分』立春の前日のことで、「季節を分ける」という意味があります。季節の変わり目には鬼が出るといわ

        れたことから、「鬼は外、福は内」と豆をまく慣わしや、柊と鰯の頭を飾る習慣ができました。